我が子の死が善の知識を

死生観は、大事です。しかしそれは、一人一人違うでしょう。
この話を思い出します。
平安時代の女流歌人として知られる和泉式部が最愛の子を亡くし、悲しみのあまり作った歌が次の歌でした。
 「子は死して たどりゆくらん 死出の旅 道しれずとて 帰りこよかし」
 人間の死後の世界はまっ暗やみの中を一人でトボトボ歩いて行く様に聞いているけれども、もし亡くなった我が子が途中で道に迷ったら、そのまま自分の所へ帰って来てほしいと歌ったのです。そして次の歌も我が子に先立たれた苦しみ、悲しみの中に歌ったのでした。
 「もろともに 苔の下には 朽ちずして うづもれぬ名を 見るぞ悲しき」
子どもが亡くなった時にお墓に埋葬された、その時なぜ自分も一緒に埋葬してくれなかったのか。お前はなぜ私ひとりを残して死んだのかと亡くなった我が子を恨んでいたのです。
 しかし、その和泉式部もやがて、佛のみ教えに出会い、心境が変わって来ました。
それが次の歌でした。
 「仮にきて 親にはかなき 世を知れと 教えて帰る 子は菩薩なり」
 仮にきてというのは亡くなった我が子は仮に私を母親としてこの世に生まれて来た、その子が私に何を教えてくれたかと言うと、
 お母さん、いつまでも死んだ私を当てにして、なげき悲しむのは愚かな事ですよ。死んだ私をいつまでも当てにするのではなく、佛のみ教えを頼りとして生きるのですよと、教えてくれた。その教えてくれたのが実は亡くなった我が子だったと言うのです。
 それまではお前はなぜ私ひとりをおいて死んだのかと、子どもを恨んでいたのが今度は亡くなった我が子を菩薩として合掌して拝むようになったというのです。
 まさに和泉式部にとっては亡くなった我が子が善知識だったのです。
 我が子の死という悲しい体験を通して、親子の縁を仏縁とし、みごとに昇華させたのですね。
我が子の死が善知識を教えてくれたのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です